サイト移転のお知らせ

本サイトは県ドメインへの移行に伴い、URLが変更されました。

今後は移行前サイトは更新されず、移行後サイトでのみ更新を行います。

お気に入りやブックマークに登録されている方は、新しいURLでの登録をお願いいたします。

運用停止するドメインはなりすまし防止等の為、最低3年は保持されますが、運用停止後には第三者に取得される可能性がございます。

今後とも当サイトを宜しくお願いいたします。

日本語指導向け資料

まず、子どもの背景を知ろう

日本語指導をするには、まず、子どもの背景や日本語の力を知らなければなりません。児童生徒個票では、通常の質問に加え日本語学習経験や、読み書きの力を問う欄を設けました。また、日常会話はできるが学校の授業についていけない子どもが小学校のどの学年相当のレベルかを知るためのテストを作りました。


もし、日本語がまったく分からなかったら

まず、学校生活に適応するためには片言でも良いので、先生や友達と意思の疎通ができるようになることがとても大切です。学校生活で必要性の高い言葉から順に、下記の日本語の教材サイトやテキスト等を参考に、子どもが目で見てすぐに理解できる教材を提示するよう心がけましょう。


学校の言葉を紹介しよう

初めて日本の学校に通う子どもたちや保護者のために、日本の学校の仕組み(やさしい日本版)、一年間のスケジュール、学校の一日(小学校/中学校)、学校の時間割(小学校/中学校)、学校の施設・道具の名称の資料を作成しました。