カスミサンショウウオと生息地の山奥の写真

~美しい幼生~コガタブチサンショウウオの誕生

徳善氏が,やっと見つけてくれた,大切なコガタブチサンショウウオの卵。うまく生長して欲しいと,願う気持ち一杯である。

卵は,水道水約5リットル,エアーが吹める様にセットし,ポリバケツに入れる。11度に調節した穀物保存用冷蔵庫内で飼育。水替えは7日~10日間隔。

コガタブチサンショウウオの幼生はどんな形なのか,発生も孵化も,どれも始めて知る事ばかり。生長写真に感じた事を添えて報告したい。

1 飼育開始時の胚。産卵日から19日位経過か。6月4日。

図1 産卵「卵のう」は2本。直径9~10mmの「卵のう」内に,直径8mmの卵膜に護られた胚が,1列に10個詰まっている。1本の「卵のう」は螺旋状に2回位巻いている。飼育開始時の卵は,既に体の形が判る状態。腹には径4mmの卵黄を抱えている。

胚の形はイシヅチサンショウウオと似るが,何となくがっしりした感じ。「卵のう」内で整然と一列に連なっているのが印象的(図1)。シコクハコネサンショウウオの卵の配列と同じ。イシヅチサンショウウオとは少し異なっている。この卵,いつ頃,産卵したのだろうか。胚の発生状況を手掛かりに,推測すると6月4日より19日前位と思われる。5月17日前後でないだろうか。飼育卵の産卵日を5月17日として,生長を見ていきたい。

2 全長17mmに生長。

推定産卵日より30日経過。尾が長く伸び,幼生らしくなる。少し薄茶色に体色が出てくる。まだ,目もエラも出来ていないが,時々動く(図2)。

図2 6月15日,幼生の体が判る。卵膜内で丸くなる。腹卵黄が細長くなる。

3 黒い目が出来る。推定産卵日より38日目。

黒い目が出来てくる。「卵のう」内で窮屈そう。よく動く(図3,4)。

図3 黒い目が出来て来る。

図4 小さいがエラを広げ,尾にはヒレが出来ている。窮屈そう。

「卵のう」は薄くて透明,胚の様子がよく判る。腹卵黄も長くなり,腹が膨れ た魚の様。小さいがエラを広げ,尾ヒレが力強い感じ。体色焦げ茶色になる。

4 7月8日孵化始まる。産卵推定から53日目。

図5 卵膜破り,「卵のう」内に泳ぎ出る。「卵のう」の端から次々と泳ぎ出る。

コガタブチサンシヨウウオは7月8日に孵化した。泳ぎ出た幼生の数21匹。全長25mm位と小さいが,エラを持つ幼生の姿で,7月8日に孵化した事は,本当に嬉しい情報である。孵化の時期もイシヅチサンショウウオと似た頃である事が判った。

孵化の様子は,先ず卵膜を破り,「卵のう」内で体を伸ばし,泳ぎ出るタイミングを待つている様。「卵のう」内では数匹が並列しており,流の中を泳ぐ様に体を盛んに動かせ,「卵のう」端の小さな穴から次々と泳ぎ出た(図5 。コガタブチサンショウウオの幼生を見るのは初めて,体は小さいが,美しい白い鼻筋が印象的。また,広く大きい尾ビレも目を引く。

飼育槽内は静水なので,泳ぎ出るまでに時間がかかるが,自然では「卵のう」が螺旋状に巻いているので,流によく靡き,卵膜を破って「卵のう」内に泳ぎ出ると,自然に端から泳ぎ出れるだろう。「卵のう」の端から泳ぎ出る孵化の方法はイシヅチサンショウウオと同じである。

孵化は,飼育を始めてから35日目,推定産卵日からは54日目。この飼育観察で,渓谷におけるコガタブチサンショウウオの孵化も,7月10日頃という事が想像出来る。梅雨が終わる降雨量の多い頃である。

5 特徴あるコガタブチサンショウウオの幼生。

図6 鼻先の白い線が美しい。全長約25mm。エラの大きさ,前後肢の様子がわかる。

コガタブチサンショウウオの孵化直後の姿を見て,今まで見てきた,イシヅチサンショウウオやシコクハコネサンショウウオとは,少し違った特徴ある姿に興味が湧く。頭が大きく,口先が尖り,口先から頭頂にかけて白い線が通っている。人でいえば鼻筋の通った美人,こんな幼生を見るのは始めてである。また,体全体が,うす焦げ茶色で,イシヅチサンショウウオのように黒い斑点も無い。小さく短いエラも特徴。前後肢の伸長は他の種類より早く,孵化直後なのに既にヒレ状が出来ているのは以外である(図6)。

徳島県内に生息する深山渓流性サンショウウオは3種類。若し,渓谷で幼生を見つけたら,即座にコガタブチサンショウウオと断言出来る程,特徴のある形態であるし,他の幼生も,それぞれ特長がある。

6 3種類の孵化直後の幼生の形態。ヒレの広さの違い。

コガタブチサンショウウオ幼生のもう1つの特徴は,エラが小さく,ヒレが大きい事である。3種類の孵化直後の幼生のヒレの大きさとエラの大きさは(図7,8,9)の様である。

図7 孵化直後のコガタブチサンショウウオのヒレとエラ。全長約25mm。

コガタブチサンショウウオは全長の45%が尾部で,全長の70%が背ビレと尾ビレ。前進,移動力は優れていると思う。

図8 孵化直後のイシヅチサンショウウオ。全長約32mm。

イシヅチサンショウウオは,尾部は,やや短く全長の38%。しかし,全長の65%が背ビレと尾ビレであり,ヒレの面積はコガタブチサンショウウオに次いで広い。エラが長く大きいのがイシヅチサンショウウオの特徴である。

図9 孵化直後のシコクハコネサンショウウオ。全長約30mm。

シコクハコネサンショウウオ幼生の尾部は,3種類中一番長いが,背ヒレが無く,ヒレの面積はコガタブチサンショウウオより狭い。しかし,尾ビレの推進力は強い形状。尾ビレだけである事とエラが小さいのが特長。

各幼生の尾ヒレの大きさ,後肢から尾先までの全長に対する割合は,

コガタブチサンショウウオ45%,イシヅチサンショウウオ38%,

シコクハコネサンショウウオ46%。

また,背ビレの前端は,

コガタブチサンショウウオは前肢のすぐ後ろから出ており,尾ビレを含むと全長の約70%にヒレがある。

イシヅチサンショウウオは,胴部の中央から出ており65%にヒレがある。

シコクハコネサンショウウオは,背ビレを持たない。

以上の様に,コガタブチサンショウウオのヒレの大きさは,特に目を引く。

6 孵化して7日目の幼生

(図10)は孵化して7日経った幼生の姿である。若し,渓谷でコガタブチサンショウウオの幼生を見つけたら,容易に判る。何故なら,コガタブチサンショウウオの幼生は,頭が大きく口先が少し尖り,白い鼻筋があるからである。また,小さなエラとうす焦げ茶色の体色も特長,迷うことなく同定できる。白い鼻筋は,何のためにあるのだろうか,消長も気になる。

渓谷調査を始めてから44年。黄金色の幼生は見たことがあるが,鼻筋が白い幼生は見た事がない。不思議である。

コガタブチサンショウウオの飼育で気づいた事がある。飼育バケツには,底の半分には小さい砂利石を厚さ5cm位敷いている。バケツ内をいつ見ても,幼生の姿はなく,全てが砂利石の中に潜っている。習性であろう。エラが小さく,前後肢の生長が案外早く,ヒレが発達している等の特徴は,流水に堆積する砂礫層内を住み家として生長するのに適応したつくりかも知れない。コガタブチサンショウウオの幼生は,変態するまで砂礫層内で生長し,幼生の時は渓谷の水溜まりには現れないのだろううか。幼生の特長が判ったので,今後は,その気になって確かめたい。

図10 始めてみる幼生の顔。口先が尖り白い鼻筋,小さいエラ,大きなヒレ,うす焦げ茶色の体色。

前後肢の完成時期,変態の様子や時期,体色の変化等,コガタブチサンショウウオについて,知りたい事は多い。特に,渓谷での生態については,少しでも明らかにしたいものだと願っている。少し先が見えてきた様で楽しみである。「頑張りましょう」と励ましてくれる徳善政明氏のあたたかい助力に支えられ二人三脚で,根気よく事実を探り当てる努力を続けたい。